2023/06/09/
セミナー
【レポート】新人日本語教師 実技ブラッシュアップ講座、始動!
「新人の日本語教師を全面的にバックアップしよう!」というコンセプトで昨年から温めてきた新企画、「実技ブラッシュアップ講座」がこの4月からいよいよ始まりました! 今期の受講生は、通信制大学の日本語教師養成課程を卒業したばかりのKさん。大学の授業では、模擬実習などはあまりなかったそうで、「教壇に立つ」ことはもちろん、文型の導入ってどうやるの?45分の授業が4コマって、何をどうすればいいの?…など分からないことだらけ。でも、日本語学校に採用になったので、わからないでは済まされない!……ということで受講を決めてくださいました。 私たちlangjobにとっても初の試み。せっかくのマンツーマン講座。さて、何からやるのがいいか?教壇に立つために必要なことはたくさんある…。ワクワクする気持ちを抑え、まずはご本人に会って話をしてみないことには始まらないので、初回の日程をセッティング。4月に入ったところで、ちょうど日本語学校では授業スケジュールや担当クラスのメンバーなどが決まって具体的なことが見えてくるタイミング。どのくらい授業がイメージできているかなと思っていましたが、Kさんはそれらを見てもただただ不安しかない、全くイメージが湧いてこない、とのことでしたので、今回は、そんなKさんの不安を自信に変えるべく、完全にKさんの実情に合わせた内容で進めることに決定。 初日は、ひらがな指導のポイントや、そもそも日本語学校に来る留学生というのはどういう人たちなのか、日本語学校の授業がどのように進められていくのか、など、日本語学校で教えるにあたっての基礎の基礎、みたいなところをお話ししていたら、あっという間に終了。 早口な私の膨大な量の情報にドン引きされたらどうしようと思っていましたが、そんな心配をよそに非常におもしろそうに聞いてくださっていました。 Kさんの学校で使う教科書は『みんなの日本語』。まだ細かいスケジュールは出ていませんでしたが、5課から10課のどこかを担当する可能性が高いとのこと(かなりアバウト!)。このあたりは初級前半の大切なところでもあるし、どこが来てもできるようにしておけば、怖いものなし!ということで、とりあえず、5課から順次重要な文型の教案を作って模擬授業をやっていく、ということにしました。 次週の課題は、『みん日Ⅰ』5課の練習A-1・2。 移動動詞(行きます/来ます/帰ります) <交通手段>で、~ます。 45分2コマで教えると想定して教案を作り、模擬授業をすることになりました。 さあ、次週からどんな授業が展開されるか、お楽しみに! 今日のワンポイント <ひらがな・カタカナ指導で注意すること> ・非漢字圏の学生がいるときは、日本の文字は、基本的には「左から右へ」「上から下へ」書くというところから教える。 ・クラスで時間を取ってかな指導をするのであれば、書き順もできるだけしっかり教えたほうがいい。(最近では、漢字指導の際に「書き順」にはこだわらなくてもいい、というような考え方があるが、かなの場合は、やはり字形のことを考えると書き順通りに書いたほうがきれいに書けるため。) ・字形で注意が必要なもの 「い」…右側のパーツが短くなりすぎないように。 「う」…上の点を先に書く。 「お」…最後の点の位置に注意 「か」…最後に書く右の部分が短くなりすぎないように。 「す」…真ん中のまるが横長にならないように。縦長に書くときれい。 「な」…日本人でも間違っている人がいるが、右側の点は3画目。(最後ではない) 「ほ」…「は」と「ま」との違いに気づかせる。 「や」…短いほうの点の位置に注意。 「る」「ろ」…音も形も似ているので注意。 「ア」…「マ」との違いに注意。 「ク」…1画目の部分が上に飛び出すぎない、横に長くしすぎない。「ケ」や「ワ」と区別がつきにくくなる。 「ケ」…上述の「ク」との区別。 「サ」…右側を長く、少し丸く。 「シ」…左側に書き出しがそろうように。「ツ」との違い。書き方は、横→、横→、左斜め下から上。 「セ」…ひらがなと区別はっきり。 「ソ」…上の線が揃うように。書き方は、上下↓、上下↓。 「ツ」…「ソ」の時と同じ。上下↓、上下↓ 「ナ」…「メ」のように斜めにならないように。 「ホ」…漢字の「木」のようにならないように、スペース空ける。 「マ」…「ム」との混同が多いので注意。 「ミ」…傾きが反対にならないように。 「ム」…「マ」との区別。 「ワ」…「ク」との区別。 「ン」…「ソ」との区別。書き方は、左→右、左下→斜め上。左側の書き出しを合わせる。 *カタカナの長音の書き方の指導の際は、縦書きに気をつける。長音の「-」が、縦書きの場合は縦棒になる。 ・文字とともに発音指導もしっかり行うことが大切! 特に、長音・促音・撥音は、しっかり。