日付2022/02/08

お悩み

日本語教師の将来は?食べていけない?そんな不安を解消!

目次

■日本語教師の現状

 ・需要は増える?

 ・需要は減る?

 ・日本語教師は食べていけない?

 ・実際の求人募集の内容は?

 

■日本語教師の不安と業務内容への不安

 ・ フリーランス、非常勤講師の場合の雇用形態への不安

 ・ 常勤講師の場合の業務内容への不安

 

■将来への悩みや不安を解消するには

 ・スキルアップのチャンス!と捉える

 ・環境を変えてみる

まとめ

 

日本語教師の現状

日本語教師は「人材不足」が指摘されている一方で、「今後業界全体が縮小するのではないか」とも言われています。

さて今後、日本語教師の需要は増えるのか減るのか、どちらなのでしょうか?

これから日本語教師を目指そうと考えている人も、いま日本語教師として働いている人も、将来的な仕事の需要は気になるところ。

今回は、日本語教師という仕事の将来について解説します。

また将来への不安を感じている方に、不安解消に役立つ方法をお伝えします。

 

 需要は増える?

日本語教師_将来_不安3-1

 

まずは、内閣府の「経済財政運営と改革の基本方針2019」を見てみましょう。

日本政府は2019年4月に新しい在留資格「特定技能」を定め、外国人労働者の受け入れや、留学生の日本での就職をすすめています。

国をあげての施策には、日本の少子高齢社会による労働力の減少があります。

日本国内だけの労働力では足りないので、外国からの人材を企業で迎え入れ、労働人口を補填しようという動きです。

今後も外国人労働者が増えるのであれば、日本語を学びたい人の数も増えるので、日本語教師の需要も増加すると予想されます。

引用ーーー

“さらに、今後「公認日本語教師」という国家資格も新設される予定です。

日本語を学ぼうとする外国人はこれからも増え続けるため、日本語教師の需要はしばらくは増え続けそうですね。”

「日本語教師センリのブログ」より

世界に目を向けてみると、海外でビジネスを展開する場合や、日本との輸出入などのやり取りは英語の使用がメインのため、日本語の需要は少ないのが現状です。

しかし、アニメや漫画といったサブカルの人気が上昇しているので、「もとの言語でアニメを楽しみたい」「日本のカルチャーを学びたい」といった人が増えています。

従来の需要とは違う理由で、日本語教師の需要が出てきているのです。

引用ーーー

"趣味や進学、仕事など日本語を学ぶ目的も多様化しています。そうしたニーズに合わせて今後は、進学、ビジネスなど得意な専門分野をもっていると強みになると考えられます。

また、インターネットを使ったオンラインレッスンも人気があり、働き方が多様化するとともに、活躍する場は増えていると言えます。"

「スタディサプリ進路」より

 

需要は減る?

日本語教師_将来_不安3-2

コロナ禍のため、日本で働く外国人労働者の数は、この2年は局所的に減少しています。

そうした人たちを生徒としていた日本語学校などは、経営難に陥り倒産するところや、日本語教師のリストラを行うところもありました。

しかしコロナ禍による不安定さは、日本語教師以外の仕事も同じです。

コロナなどの感染症や天災が引き起こす世界的な大きな変化はもちろん、オンライン化やDX化にともなって、さまざまな仕事が変化を余儀なくされています。

"コロナ禍で、日本語教師が働く日本語学校等、日本語教育関連機関は経営の危機に直面しています。実際、先日も外国人実習生の介護仲介団体が破綻したニュースがありました。

また、生徒の減少で日本語教師を解雇した機関も多くあり(つまりリストラされた・失職した日本語教師が多数おり)、当面、日本語教師の雇用は、通常よりもさらに不安定な状態が向こう数年は続くものと思われます。"

「日本語教師info」より

このように、日本語教師の将来性と需要については、現在日本語教師をしていたり、学校を運営している業界関係者内でも意見が分かれているのが現状です。

これから日本語教師を目指す人は、今までとは違う働き方や、新しい生徒・顧客の獲得に目を向ける必要があるといえます。

オンライン授業のスキルを習得しておくのも有効な手段です。

もし日本国内の需要が減少したとしても、オンラインなら世界中の生徒に日本語を教えることができます。
 

日本語教師は食べていけない?

日本語教師_将来_不安3-3

実際に日本語教師を仕事にして生活している人は、どれぐらいいるのでしょうか?

日本語教師で食べていけるのでしょうか?

結論としては、日本語教師として10年以上勤めている人は全体の3割以上にのぼり、日本語教師として生活をしていくことは、可能といえます。

 

日本語教師を10年以上続けている人は、全体の3割

引用ーーー

”文化審議会分科会(2020)によれば、日本に在留する外国人の数は、令和元年時点で283万人に上る一方、日本語教育を職業とする日本人教師の数は1万9千人に留まっている。

この要因の一つに、「日本語教師は食べていけない」言説が広まったことで、若者が日本語教師を職業として選択しないということが考えられる。(丸山2015)

一方、一般社団法人日本語教育振興協会(2020)が行った調査によると、現役日本語教師の勤続年数は、10年以上が30.4%で最も多かった。しかし、次いで多いのは1-3年未満で23.6%であった。”

「拓殖大学 日本語教師のキャリア形成に関する一考察」より

この調査から、日本に在留する外国人の数に対して、日本語教師の人数はとても少ないことがわかります。

10年以上日本語教師としてキャリアを形成している人が全体の約3割と、日本語教師として生活をしていくことは可能ということもわかります。

しかし、一度は日本語教師の職についたものの、1年から3年で離職する人が2割以上いるという点が、これから日本語教師を目指す人にとっては不安を感じるところではないでしょうか。

 

1-3年で日本語教師を辞める人は、全体の2割

一橋大学の論文でも、日本語教師になって1-3年の新米の教師は、不十分な自身のスキルや資格への不安、環境的不安は日本語教師としてのキャリアプランや、日本語教師という職業自体への不安を抱えていると書かれています。

仕事を始めてから3年というのが、キーポイントになりそうです。

では、日本全体の社会人、3年以内の離職率と比較してみましょう。

「厚生労働省 広報 令和2年 新規学卒就職者の離職状況を公表します」によると、就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者36.9%、新規大卒就職者31.2%となっています。

全体の離職率と比べると、日本語教師が極めて離職率が高いわけではなく「そもそも3年以内に離職する人が多い」といえます。

日本語教師の3年以内の離職率は、日本全体の社会人の3年以内の離職率よりも少ないですし、日本語教師は食べていけないというのは、ケースバイケースでしょう。

しかし、一部の人は日本語教師として食べていけないというのも事実です。

今後日本語教師を目指す人は、「日本語教師は食べていけない」というイメージに囚われず、働く場所や働き方について、自分のライフプランに合うところを探すことが大切です。

自身のライフプランや短期の目標が漠然としていると、悩みや心配が増えることがあります。

日本語教師になるか、一般企業に就職するか、大学院にいくか、たくさんある選択肢を選びきれず、結局どれも逃してしまったという人もいます。

引用ーーー

”先行きが不安です。人生失敗してばかりです。日本語教師として頑張りたかったけれども、自分のせいで失敗しました。

日本語教師として活躍するのはもう無理なのでしょうか。非常勤の掛け持ちで生活できるのでしょうか。自分がとても情けないです。”

「生き方・人生相談」より

またその一方では、下記のような人もいます。

一般的な普通の企業に就職して離職・転職した人の例です。

引用ーーー

”私は新卒で3年半、業界では大手の一般企業に勤めていました。人並みのキャリアも歩ませてもらっていました。毎月美容院へ行って、時々マッサージにも行って、シーズンごとに新しい服を買って、普通の会社員生活を送っていました。

でも、どこか満たされない気持ちで働いていました。日本の会社の年功序列や前例、挑戦しない姿勢、時代の変化に乗り遅れるなど、少し嫌気が指していたんだと思います。

あまりうまく言えないけど「人生が変わった」と、本気でそう思っています。こういう話って、なんだかうさんくさい気がしますが・・・(笑)

でも正直、それが「日本語教師が天職だったから」と断言はできません。ごめんなさい。まだ3年目なので。(笑)

ただ、新しい世界に踏み出したことで、自分の価値観や、考え方が変わったことを実感しています。”

「私、25歳でOL辞めて日本語教師になりました。」より

日本語教師を目指して現在は養成講座を受講しているという人も、将来の働き方について具体的な目標を持っています。

引用ーーー

”日本の日本語学校でしばらく経験を積んでから、海外で働きたいと思っています。経験を積んだら、プライベートレッスンや企業講師などにも挑戦していきたいです。将来的には、前職の経験を活かし、日本語のサービスランゲージやマナー・接遇を専門に教えていく日本語教師にもなれたらよいなと漠然と目標を抱いています。日本語教師は選択肢が沢山あるので、夢が広がります。”

「日本・海外で活躍する先輩の声」より

同じ日本語教師を目指す人でも、将来に対する展望がまったく違うことがわかります。

人生100年時代と言われる現代においては、一つの企業で一生勤め上げるというという働き方自体が変化しています。

「就職できたら安心」という固定概念が強すぎると、前者の人のように悩みが強くなってしまうかもしれません。

変化に柔軟に対応していくスキルが必要でしょう。
 

実際の求人募集の内容は?

日本語教師_将来_不安3-4

「indeed 日本語教師関連の求人」をみてみると、日本語教師の募集はアルバイト・パートが57件、正社員51件、契約社員18件、業務委託11件、ボランティア8件、新卒採用3件と、全体で152件あります。(2021年12月現在)

正社員の募集概要でみてみると、月給19万〜35万、年収400万以上を提示している企業も見受けられます。

また勤務時間や休暇、福利厚生についても明記されています。

雇用の条件では、一般企業と特に違う点はないといえます。

 

雇用形態への不安と業務内容への不安

正社員として日本語教師をする場合の条件面は、前述のように一般企業への就職と大きな違いは見受けられません。

ではなぜ、日本語教師の将来が不安視されているのでしょうか?

「雇用形態への不安」と「業務内容への不安」が、理由として考えられます。

 

フリーランス、非常勤の場合の雇用形態への不安

日本語教師_将来_不安3-5

 

引用ーーー

”元々、日本語教師業界は非常勤が7-8割を占めていましたが、今後はますます非常勤が主流となるとみられます。「非常勤」といえば聞こえがよいかもしれませんが、実質アルバイトであり、フリーターです。”

「日本語教師info.」より

日本語教師の雇用形態は、非常勤講師が7割以上となっています。

日本語教師は年齢による縛りが少ないため、学生のアルバイトや、主婦の方のパート、定年退職後の人生の仕事、副業なども含むため、非常勤という雇用形態の割合が多くなっています。

参考:「日本語教師に年齢は関係ある?」

日本語教師を生業とした場合は、常勤講師としての雇用・正社員と比べて、キャリアプランが見えづらいというのが、不安の要因になってしまいます。

しかし、フリーランスとして技術やネームバリューを提供できる場合は、会社に雇用されるよりも収入が多くなるケースもあります。


常勤講師の場合の業務内容への不安

日本語教師_将来_不安3-6

常勤講師として勤めている教師は、一般企業と同じように昇格や昇給のステップが用意されていることが多く、主任、副校長、校長、といった明確なキャリアを目指すことができます。

その点では、非常勤講師やフリーランスよりも安定を感じることができるでしょう。

しかし、常勤講師ならではの悩みもあります。

長くその職場で働きキャリアを形成するということは、その分責任も重くなるということです。

引用ーーー

”また、現在の世界情勢から、国同士での問題が発生する場合もあります。政治的な問題はクラス内では避けなくてはなりませんが、中にはこういった話題を出してくる生徒もいます。こういった人にどのように対応し、スムーズなクラス運営をしていくか、日本語教師は常に考えて仕事をしなければなりません。”

転職ステーション「日本語教師ならではの不安・悩み」より

学習意欲の低い生徒に個別に対応したり、微妙な言葉のニュアンスの違いに配慮したりといった、「日本語を教える業務」以外の毎日の仕事に、精神的な負担を感じる人もいます

文化や慣習の違いを踏まえた上での生徒対応は難しく、クラス運営に悩む人が多いのも現状です。

そのため、仕事量・業務時間と給与が見合っていないと感じる場面も、非常勤やフリーランスと比べると多くなるでしょう。

雇用形態や業務内容への不安というのは、どの立場であっても、それぞれに悩みがあります。

そうした悩みを克服・改善していくことで、将来の不安を軽減・解消することができます。

 

悩みや不安を感じる場合

では、このような悩みや不安とどう向き合っていけばいいのでしょうか?

 

スキルアップのチャンス!と捉える

日本語教師_将来_不安3-7

引用ーーー

”非常勤講師を掛け持ちしていた頃は生活費のために、できる仕事をどんどん入れつつ、これがいつまで続くのだろう・・・と心配で心配でたまりませんでした。

安心したい。

安定したい。

できれば、経済的な余裕も欲しい。

あの頃の私が任期最後の年を迎えたら、きっと先の不安ばかり考えて、心がヒリヒリしていたことでしょう。

でも、今は自分の将来にあまり不安を感じていません。

それは年齢を重ねて「将来が短くなった」からではなく(苦笑)、キャリアの理論を知ったからです。”

「将来が不安な日本語教師に伝えたい」より

漠然と不安を感じている場合は、まずライフプランやキャリアについて学び直してみましょう。

何もない、できない、足りないとう自分への認識が間違っていることは多々あります。

正しく自分の実力や現状を把握することで、漠然とした不安から脱却し、スキルアップの方法や新しい可能性を見つけることができます。

今後需要が高まると予想されるオンライン教育の手法を学んでみてもいいですし、SNSの発信を活用して、自分の生徒を持つことも可能な時代です。

 

環境を変えてみる

日本語教師_将来_不安3-7

引用ーーー

”今でも、国内の日本語学校・大学(別科、日本語学科など)・企業、海外の日本語学校・大学・企業、青年海外協力隊、日系社会青年ボランティア、国際交流基金の日本語専門家など、当時と変わらず日本語教師として働く場はたくさんあると思います。

ただ、やはり安定を求めるのであれば、どのような働き方が自分にとってベストであるかということはしっかり考えたほうがよいと思います。”

「日本語教師はやめたほうがいい?将来性?未来は明るいかもよ、働き方によっては。」より

働く時間が短く、自分の自由な時間を確保できる方がいいのか。

給与や福利厚生が充実していれば、たくさん働いても楽しめるのか。

フリーランスとして自分のブランドで仕事をしたいのか。

「安定」と一口に言っても、人によって求める内容は異なります。

もし今の環境に不安があるなら、働く場所を変える雇用形態を変えるというのも、一つの選択肢です。
 

まとめ

日本語教師に将来性があるかどうかは、世界情勢に影響を受ける面もあります。

しかし、日本の国策としては外国人労働者の雇用を増やす方向ですし、外国人労働者の数に対して日本語教師の人数は少ないというのが実情です。

日本語教師として、個人が豊かな人生を送ることができるかを考える際は、

・どのような職場で働くのか

・フリーランスとして自分で集客運営ができるか

・自分にはどんな働き方が合っているのか

といった、条件面やスキル面、個人の価値観で差が出るといえます。

こうした不安はどんな職業にも言えることですので、自身のライフプランを見据えて、キャリアを広げていくことが大切です。

やってみたいけど不安だという場合は、一歩踏み込むことで不安が解消されることもあります。

いまの職場に不安がある場合は、転職サイトなどでリサーチをしたり面談を受けてみることで、自身の市場価値を確かめることができ、不安解消の突破口が見つかるでしょう。

日本語教師転職会員登録