日本語の授業って…。
どのように進めればいいの?
このような疑問にお答えします。
この記事では、日本語教師に向けて『日本語の授業の進め方』をご紹介していきます。後半部分では「授業の進め方が上手い人の特徴」をご紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。なお、授業の準備のポイントについて知りたい方は「日本語教師の授業とは?授業の進め方や準備のポイントを紹介」をご覧ください。
【目次】
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方を紹介
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方1】導入
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方2】誘導
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方3】メインコンテンツ
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方4】応用練習
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方5】授業のまとめ
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|日本語の教え方は2種類です
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|教え方の種類1】直接法
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|教え方の種類2】間接法
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|授業の進め方が上手い人の特徴
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴1】コミュニケーション能力が高い
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴2】授業の計画を綿密に立てる
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴3】絵や写真を使用する
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴4】わかりやすく説明する
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴5】ジェスチャーを使う
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|日本語学校への転職を考えている方へ
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方を紹介
では早速、「日本語の授業の進め方」をご紹介していきます。一般的に日本語の授業は、以下の流れで進めていきます。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方1】導入
授業の始めに、学習者の脳内を日本語学習モードに切り替えるためのウォーミングアップを行います。ウォーミングアップでは、前回の内容を簡単に振り返ったり、簡単な会話練習をしたりするのが効果的です。また、最近学んだ単語を確認するのもいいでしょう。「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」や「授業はどうやってすすめたらいい?教師歴17年目のやり方教えます」でも同様のことを伝えています。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方2】誘導
ウォーミングアップの後は、メインコンテンツへの誘導を行います。例えば文法の授業であれば、本日学習する文法が使われそうな場面を想定し、「このような状況では何と言うでしょうか?」といった質問を投げかけます。これにより、学習者の興味を引き出し、新しい文法の必要性を実感させることができるため非常に効果的です。なお、読解の授業の場合は、教材のトピックに関連する簡単な会話を行ったり、既習の単語を用いたゲームを実施したりするといいでしょう。事前に会話やゲームを行っておけば、学習者の理解度が高まり、本題へのスムーズな移行が期待できます。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方3】メインコンテンツ
次は、その日の重要ポイントを詳しく解説したり、練習したりします。例えば、文法の授業では新しい文法を提示し、基本的な意味と使い方を説明します。さらに、文法の形や使い方を定着させるために基本的な練習を行います。一方、読解授業では、さまざまな文章を読み解くことで言語理解力を高めます。また、発音やイントネーションの練習を行うことで、自然な話し方を身につけるサポートを行います。文法の授業も読解の授業も、学習者の理解度を確認しながら進め、必要に応じて補足説明を行うことが重要です。理解度を確かめながら授業を進めることで、個々の学習ニーズに合わせた指導が可能となるでしょう。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方4】応用練習
続いては、メインコンテンツで学んだ文型や読解を実際に使えるように練習します。この段階は、学んだ知識を実践的なコミュニケーションスキルへと昇華させる重要な過程です。例えば、文法学習の場合、ロールプレイやディスカッションを通じて、新しい文型を自然な文脈で使用する機会を提供します。一方、読解授業では、本文の内容に関連したテーマについて意見を述べたり、要約を作成したりする活動が効果的です。また、ゲーム形式の練習を取り入れることで、楽しみながら学習内容を定着させることができます。応用練習で重要なのは、学習者が自信を持って日本語を使えるように、十分な練習機会を設けることです。教師は適切なフィードバックを行いながら、学習者の成長を支援しましょう。「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」でも同様のことを伝えています。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|基本的な進め方5】授業のまとめ
最後は授業のまとめです。まず、その日に学んだ主要ポイントを簡潔に復習します。復習の方法としては、学習者に質問を投げかけ、理解度を確認するのが効果的です。また、学習者自身に学んだことを要約させることで、より深い理解を促すことができます。したがって、アウトプットも有効な方法と言えます。なお、実際の授業では1コマで複数の文法を扱うこともあるため、前半の内容を忘れてしまったり、理解できていなかったりする学習者もいます。そのため、積極的に難しかった点や疑問点を聞き出し、丁寧に解説することが大切です。授業のまとめは学習内容の定着と次回への橋渡しとして非常に重要なため、必ず行ってくださいね。最後のまとめ時間を通じて、学習者は達成感を得るとともに、次の学習への意欲を高めることができるでしょう。「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」や「日本語教師の仕事内容とは?授業内容や必要スキル」でも同様のことを伝えています。
※日本語の授業の進め方について詳しく知りたい方は「日本語授業の進め方」や「ロールプレイを使った日本語教育の授業の進め方」、もしくは「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」や「授業の基本的な進め方」をご覧ください。
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|日本語の教え方は2種類です
日本語の教え方には、「直接法」と「間接法」の2種類があります。直接法と間接法では、授業の進め方が異なります。したがって、自分に適した種類を選択することが重要です。日本語学校で働く際は、どの方法で授業を行っているのか確認してから転職しましょう。なお、直接法と間接法の違いは、以下の通りです。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|教え方の種類1】直接法
直接法とは、日本語のみを用いて日本語を教える方法です。発音や複雑な日本語文法についての説明も、日本語のみで行います。また、直接法では、教師と学習者が共通の言語(媒介語)を使わず、代わりに場面や状況を提示することで、学習項目を帰納的に理解させます。したがって、教師は学習者の日本語レベルや学習内容に合わせて、絵カードやジェスチャーなどを活用し、理解を助けるための工夫を凝らします。そして、生徒が単語や文の意味をイメージしやすくなるように教えていきます。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|教え方の種類2】間接法
間接法とは、日本語以外の言語を使って間接的に日本語を教える方法です。例えば、日本の高校などで英語の授業をする際、日本語を用いながら英語について教える方法も間接法にあてはまります。間接法では、「学習者の母語」やクラス全員が理解できる「共通言語」などを用いて授業を行います。したがって、教師には語学力が求められます。また、学習者は分からない部分の質問を母語でするため、それに対応する力も必要になります。
※直接法と間接法について詳しく知りたい方は「日本語ってどうやって外国人に教えるの?教え方のコツは」や「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」をご覧ください。
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|授業の進め方が上手い人の特徴
ここでは、『授業の進め方が上手い人の特徴』をご紹介していきます。なお、オンラインの日本語の授業について知りたい方は「【オンライン日本語教師】会話の授業どうやってますか?」や「オンライン日本語レッスンの内容と進め方|現役教師が解説します」、もしくは「オンライン日本語教師の授業ってどうやるの?」をご覧ください。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴1】コミュニケーション能力が高い
授業の進め方が上手い人の特徴1つ目は『コミュニケーション能力が高い』です。コミュニケーション能力が高い方は、学生の気持ちを察知するのが得意なため、適切なタイミングでフィードバックを行います。また、学生が自信を持って発言できるように励まし、学びの意欲を引き出すことが可能です。したがって、コミュニケーション能力が高い方は、授業を円滑に進めることができます。教師と生徒のコミュニケーションが円滑に行われることで、学習者は安心して意見を述べることができるため、授業への参加意識が高まるでしょう。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴2】授業の計画を綿密に立てる
授業の進め方が上手い人の特徴2つ目は『授業の計画を綿密に立てる』です。綿密に計画を立てることで、授業の質を高めることが可能です。また、計画を綿密に立てることによって、授業の進行がスムーズになり、生徒たちの理解度も高めることができます。したがって、授業の計画を綿密に立てることで、スムーズに授業を進めることができます。綿密に計画を立てられる方は、授業の質を高め、生徒たちにとって有意義な学びの時間を提供できるでしょう。「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」でも同様のことを伝えています。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴3】絵や写真を使用する
授業の進め方が上手い人の特徴3つ目は『絵や写真を使用する』です。絵や写真を使用することは、言葉だけでは伝えにくい物事を分かりやすく伝えるために効果的な方法です。したがって、日本語教師が授業を行う際には、絵や写真を使って説明することをおすすめします。絵や写真を使って説明すれば、学生の理解が深まり、スムーズに授業を進めることができるでしょう。「日本語の授業の進め方について解説しているサイト」でも同様のことを伝えています。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴4】わかりやすく説明する
授業の進め方が上手い人の特徴4つ目は『わかりやすく説明する』です。難しい内容をわかりやすく説明することで、学生は理解しやすくなるため、スムーズに授業を進めることができます。したがって、難しい内容をわかりやすく説明できる方は、学生の理解度を高めるだけでなく、授業全体の進行を円滑にできるでしょう。
【日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|特徴5】ジェスチャーを使う
授業の進め方が上手い人の特徴5つ目は『ジェスチャーを使う』です。ジェスチャーは、言葉だけでは伝えにくい情報を補完してくれます。したがって、日本語を教える際には積極的にジェスチャーを使ってください。ジェスチャーを積極的に活用することで、学習者の理解度が格段にアップし、スムーズに授業を進めることができるでしょう。
日本語教師が知っておきたい授業の進め方とは|日本語学校への転職を考えている方へ
日本語学校への転職を考えている方には、転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントを活用すると、転職に関するアドバイスだけでなく、「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれます。また転職エージェントには、求人サイトには掲載されていない「非公開求人」が存在するため、競争率が低い「優良企業の求人」を紹介してくれるかもしれません。日本語学校への転職を成功させるためにも、ぜひ転職エージェントを活用しましょう。なお、当サイトは日本語教師に特化した転職支援サービスです。希望条件に沿った求人情報を提供するだけでなく、丁寧なカウンセリングを通じてあなたの強みや適性を見極め、ぴったりの求人をご紹介しています。日本語学校への転職を希望する方は、ぜひ「会員登録」からご相談ください。教育業界での新たなキャリアに向け、一緒に歩んでいきましょう。